乳児湿疹・乳児アトピー性皮膚炎
赤ちゃんの肌は非常にデリケート。刺激に敏感で、肌トラブルを起こしがちです。特に1歳未満の赤ちゃんに多くみられる乳児湿疹について、特徴や予防方法、対処方法などを解説します。
生後2~3週間から数か月までの赤ちゃんの肌にできる湿疹を総称して乳児湿疹と呼んでいます。
その中には顔や頭にかさぶたのようなものができる脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)やおむつかぶれ、あせも、新生児にきび、アレルギーによるものなどがあります。
年齢により特徴的な湿疹ができ、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。乳幼児の場合は特に顔や頭部に湿疹がみられます。
なぜ発症するのかについては分かっていないことが多くありますが、フィラグリン遺伝子という遺伝子が発症に関与していると言われています。
アレルギー体質だったり、家族に喘息・アレルギー性鼻炎・アトピー性皮膚炎などのアレルギーがある人がいたりすると発症しやすいことが知られています。
乳児湿疹の中でも脂漏性皮膚炎とアトピー性皮膚炎は湿疹ができる場所や症状が似ていることもありますが、経過をみていけば判断できます。
脂漏性皮膚炎の場合は、多くが1~2か月で自然に良くなる一方で、アトピー性皮膚炎の場合は良くなったり悪くなったりを繰り返す特徴があります。
赤ちゃんの湿疹が2か月以上良くならない場合や、患部をかいたりしている場合は皮膚科を受診するようにしてください。
赤ちゃんの皮膚は大人に比べて薄く、外部からの刺激に対しても弱い状態です。乳児湿疹の予防方法としては、日ごろから肌を清潔に保ち、乾燥させないことが大切です。
保湿にはベビーローションやベビーオイル、ワセリンなどを使用しましょう。
予防していても湿疹ができてしまうことはありますので、その場合は石鹸を泡立てて患部をやさしく洗い、清潔なタオルで抑えるようにして水分をふき取り、保湿をします。
洗うときも拭くときも、赤ちゃんの肌をこすらないように注意してください。
肌のケアと同時に、湿疹のできている部分が服の縫い目やタグにこすれていないか、汗をかく場所の湿疹が悪化していないか、柔軟剤を変えていないかなど、赤ちゃんの周囲の環境を見直し、刺激になるものは極力避けるようにしましょう。
脂漏性皮膚炎の場合、かさぶたのようなものが頭や顔にできることがあります。これを無理にはがすと症状が悪化する可能性もあります。
ベビーオイルやオリーブオイルなどをしみ込ませたコットンやガーゼを30分程度患部にあててやわらかくしてから入浴し、自然に取れなければ皮膚炎の可能性がありますので皮膚科を受診してください。
赤ちゃんの皮膚トラブルはとても良くあるものです。悪化してしまうと、とびひ(伝染性膿痂疹)になってしまったり、痒みで赤ちゃんの機嫌が悪くなってしまったりしてしまいますので、心配なことがあれば、皮膚科を気軽に受診してください。かかりつけのクリニックを持つことは大切です。
【★乳児湿疹とは?】
生後2~3週間から数か月までの赤ちゃんの肌にできる湿疹を総称して乳児湿疹と呼んでいます。
その中には顔や頭にかさぶたのようなものができる脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)やおむつかぶれ、あせも、新生児にきび、アレルギーによるものなどがあります。
【★アトピー性皮膚炎とは?】
年齢により特徴的な湿疹ができ、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。乳幼児の場合は特に顔や頭部に湿疹がみられます。
なぜ発症するのかについては分かっていないことが多くありますが、フィラグリン遺伝子という遺伝子が発症に関与していると言われています。
アレルギー体質だったり、家族に喘息・アレルギー性鼻炎・アトピー性皮膚炎などのアレルギーがある人がいたりすると発症しやすいことが知られています。
【★乳児湿疹とアトピー性皮膚炎の違い】
乳児湿疹の中でも脂漏性皮膚炎とアトピー性皮膚炎は湿疹ができる場所や症状が似ていることもありますが、経過をみていけば判断できます。
脂漏性皮膚炎の場合は、多くが1~2か月で自然に良くなる一方で、アトピー性皮膚炎の場合は良くなったり悪くなったりを繰り返す特徴があります。
赤ちゃんの湿疹が2か月以上良くならない場合や、患部をかいたりしている場合は皮膚科を受診するようにしてください。
【★乳児湿疹の予防方法】
赤ちゃんの皮膚は大人に比べて薄く、外部からの刺激に対しても弱い状態です。乳児湿疹の予防方法としては、日ごろから肌を清潔に保ち、乾燥させないことが大切です。
保湿にはベビーローションやベビーオイル、ワセリンなどを使用しましょう。
予防していても湿疹ができてしまうことはありますので、その場合は石鹸を泡立てて患部をやさしく洗い、清潔なタオルで抑えるようにして水分をふき取り、保湿をします。
洗うときも拭くときも、赤ちゃんの肌をこすらないように注意してください。
肌のケアと同時に、湿疹のできている部分が服の縫い目やタグにこすれていないか、汗をかく場所の湿疹が悪化していないか、柔軟剤を変えていないかなど、赤ちゃんの周囲の環境を見直し、刺激になるものは極力避けるようにしましょう。
脂漏性皮膚炎の場合、かさぶたのようなものが頭や顔にできることがあります。これを無理にはがすと症状が悪化する可能性もあります。
ベビーオイルやオリーブオイルなどをしみ込ませたコットンやガーゼを30分程度患部にあててやわらかくしてから入浴し、自然に取れなければ皮膚炎の可能性がありますので皮膚科を受診してください。
赤ちゃんの皮膚トラブルはとても良くあるものです。悪化してしまうと、とびひ(伝染性膿痂疹)になってしまったり、痒みで赤ちゃんの機嫌が悪くなってしまったりしてしまいますので、心配なことがあれば、皮膚科を気軽に受診してください。かかりつけのクリニックを持つことは大切です。