ヒアルロン酸を打ち続けるとどうなる?顎・鼻・ほうれい線・涙袋・膝まで医師が徹底解説

近年、美容医療の分野では「ヒアルロン酸注射」が多くの方に選ばれる治療の一つとして注目を集めています。顎や鼻の形成、ほうれい線や涙袋の改善など幅広い用途があるため、美容に関心をもつ方にとってはとても身近な存在といえます。さらに、美容目的だけでなく膝関節の痛みの緩和を目的とした整形外科領域でも使用されるなど、その応用範囲は年々拡大中です。一方で、「ヒアルロン酸を打ち続けるとどうなるのか」という疑問や不安の声も多く、実際に施術を受けようと思った際に気になるポイントの一つだと思います。

本記事では、ヒアルロン酸を“打ち続ける”ことで生じるメリット・デメリット、注意点やリスクについて、詳しく解説します。顎・鼻・ほうれい線・涙袋、美容分野にとどまらず膝治療にも触れ、より深く理解していただくための情報をまとめました。ぜひ最後までお読みいただき、今後のヒアルロン酸注射に関する判断材料にしてみてください。

ヒアルロン酸注射とは

ヒアルロン酸はもともと人体に存在する保湿成分の一種であり、保水力が高いことで知られています。この性質を活かし、美容領域ではシワやたるみを改善するフィラー(充填剤)として、多くの施術に用いられています。また、整形外科領域では膝関節内に注射することで関節の動きを滑らかにし、痛みをやわらげる効果を狙った治療も行われています。

施術時間やダウンタイムが比較的短いこと、メスを使わないため傷跡のリスクが少ないことが人気の理由です。

ヒアルロン酸を打ち続けるメリット

長期的に若々しさをキープできる

顔の加齢サインとして代表的な“ほうれい線”の深刻化を遅らせたり、涙袋や鼻などの立体感を保つことで、若々しい印象を維持しやすくなります。効果が切れはじめる前に適切なタイミングで打ち続けることで、自然な状態を保ちやすい点は大きなメリットといえるでしょう。

ダウンタイムや費用がコントロールしやすい

外科的な手術とは異なり、ヒアルロン酸注射のダウンタイムは数日から1週間程度と短く抑えられることが多いです。大掛かりな手術より費用も抑えられるケースが多いため、必要に応じて継続できる点が選ばれる理由の一つです。

自然な仕上がりを調整しやすい

少しずつ注入を繰り返すことで、変化を微調整しながら理想の状態を追求できます。顎や鼻など骨格ラインを形成する施術の場合でも、極端な変化を避けたい方には、数回に分けて少量ずつ調整していく方法が選択されることが多いです。

ヒアルロン酸を打ち続けるデメリット・注意点

注入部位の皮膚や組織への負担

何度も同じ部位に注射を繰り返すと、その周辺の皮膚や組織に小さな負担がかかり続ける可能性があります。ごくまれに硬くなったり、しこりのような感触が残ったりするケースが報告されています。

費用の積み重ね

施術効果を保つには、定期的に打ち続けると、費用も積み重なります。特に顎や鼻など見た目の変化が顕著な部位では、高価なヒアルロン酸製剤を使用する場合もあるため、事前に予算を把握しておくことが重要です。

ヒアルロン酸製剤の種類や注入技術による差

製剤の質や医師の注入技術により、持続期間や仕上がり、リスクが変わってきます。価格だけで選ばず、豊富な施術経験と知識を持つクリニックを選ぶことが大切です。ヒアルロン酸製剤は種類が豊富で、それぞれ持続性や弾性が異なります。

部位別:ヒアルロン酸を打ち続けるとどうなる?

顎へのヒアルロン酸注射は、輪郭をはっきりさせたり、横顔のバランスを整えたりする施術として需要が高いです。定期的に打ち続けることで、理想的なフェイスラインを保ちやすくなりますが、過剰に注入しすぎると人工的な印象になるおそれがあります。適切な量を見極めるためにも医師とのカウンセリングが欠かせません。

メスを入れずに鼻筋を高く見せられる方法として人気ですが、ヒアルロン酸は吸収されていくため効果は永久ではありません。打ち続けることで鼻筋を保つメリットがある一方、注入頻度が高くなるほど費用がかさむ点に注意が必要です。また、鼻は血管が多い部位なので、安全性を確保できる熟練の医師に施術を依頼しましょう。

ほうれい線

加齢とともに目立ちやすいほうれい線は、ヒアルロン酸注射の代表的な適応部位です。打ち続けることで深いシワを目立ちにくくし、若々しい印象を維持できますが、表情筋の動きも考慮したデザインが重要です。不自然に膨らみすぎないよう、注入量には注意が必要です。

涙袋

涙袋があると目元が柔らかく、愛らしい印象になります。ヒアルロン酸による涙袋形成は人気ですが、目の下は皮膚が薄いため、打ち続けるとむくみやすさを感じる方もいます。適切な施術間隔を守ることで、自然な涙袋をキープしやすくなります。

ヒアルロン酸を打ち続けるとどうなる?リスク・副作用まとめ

ヒアルロン酸注射を打ち続けることで、肌や組織が慣れてくることがある一方、注入回数を重ねることで若干のリスクも蓄積する可能性があります。たとえば、注入後の腫れや内出血、しこりなどは完全にゼロにできるわけではありません。
また、「ヒアルロン酸をやめると急に老けるのでは?」と心配する方もいますが、実際はヒアルロン酸が吸収されるプロセスが徐々に進むため、急激に老け込むということはあまり考えにくいとされています。但し、打ち続けていた分がなくなると相対的に物足りなさを感じやすくなるため、その点は理解しておいた方が良いでしょう。

安全にヒアルロン酸注射を継続するためのポイント

信頼できるクリニックを選ぶ

施術数や医師の経歴、専門性をしっかり確認し、納得してから施術を受けましょう。口コミやホームページだけでなく、実際にカウンセリングで疑問点を解消することが大切です。

自分に合った施術間隔を守る

効果の持続期間や自分のライフスタイルに合わせ、医師と相談しながら無理なく継続できるスケジュールを立てましょう。

アフターケアを徹底する

注入部位のマッサージや過度な刺激は基本的に禁止されていますが、医師から特別な指示がある場合はそれに従いましょう。また、内出血を防ぐために施術後の激しい運動や飲酒は控えるなど、基本的なアフターケアを守ることが重要です。

必要に応じて他の施術やケアと組合わせる

たるみやシワが気になる場合は、ヒアルロン酸だけでなくボトックス注射や糸リフト、スキンケアなどを組み合わせると、より自然な仕上がりを目指せます。

まとめ

ヒアルロン酸注射は、顎や鼻の形成、ほうれい線・涙袋の改善など、美容領域で幅広く活用されているほか、整形外科領域でも膝の関節痛軽減などの目的で用いられています。打ち続けることで、理想とする外見や痛みの軽減を長く維持できる一方、費用面やリスク面、そして皮膚や組織への負担などのデメリットもないとはいえません。

「ヒアルロン酸を打ち続けるとどうなるのか?」という疑問には、定期的な施術でメリットを得られる反面、適切な施術間隔や医師の技術が非常に重要という答えが導き出せるでしょう。施術を検討する際は、以下のポイントを押さえてください。

● 施術経験の豊富なクリニック・医師を選び、丁寧なカウンセリングを受ける

● ヒアルロン酸の種類やデザインの仕方を理解し、必要以上の過剰な注入は避ける

● 費用、リスク、アフターケアについて十分に説明を受ける

● 効果を維持するために、他の美容施術やリハビリ等との併用も検討する

ヒアルロン酸注射は、正しい知識と安全管理のもとで継続すれば、非常に優れた効果を発揮する治療法です。上手に取り入れて、理想とする美しさや身体機能の維持に役立ててみてください。

ヒアルロン酸施術でお肌のお悩みを改善

1人1人のお悩みに向き合い、施術によって「最大の美しさ」を実現。まずはカウンセリングにお越しください

  • WEBから予約
  • LINEで相談
STEP1 ご予約・お問い合わせ
STEP2 カウンセリング
STEP3 施術・お悩み解決

この記事の監修者

しのぶ皮膚科 院長 蘇原しのぶ Shinobu Sohara

2003年に東海大学医学部を卒業し、北里大学病院皮膚科、獨協大学医科大学附属病院皮膚科を経て、2016年にヒアルロン酸専門クリニック「しのぶ皮膚科」(港区三田)を開業。皮膚科・皮膚外科歴22年。

「ヒアルロン酸小顔カスタマイズ」と名付けたヒアルロン酸注入法で、他院では難しいと言われた患者さまの悩みを改善し、ボリュームアップだけではなく骨格形成、自然な若返り、たるみあげなどを、ヒアルロン酸単独で行う独自技術を持つ。自然な若々しさと美しさを追求したデザイン力に定評があり、日本全国のみならず海外からの患者様も多く、リピート率は90%以上。難病の患者さんの顔痩せや怪我の修復にヒアルロン酸注入による往診を行っている。

略歴

  • 平成15年3月東海大学医学部卒業
  • 平成15年4月北里大学皮膚科
  • 平成18年獨協大学病院皮膚科
  • 平成28年しのぶ皮膚科開業
LINE予約 WEB予約 電話で相談